新型コロナウィルスの影響で暇人なので、名古屋帯を付け帯に作り変えています。
せっかく作成したので、着物とコーデして着てみました。
その3です。
今回の帯は
はい、こちらです!
紬の八寸帯です。
私はこういう色味の帯が結構好きなんです。
この帯は寸法を間違えて(太ったのにメモ書きしてあった昔の寸法のまま作ってしまいましたー!)
前柄はポイント柄なので間違いなくズレるのですが、許容範囲なのかどうなのか、とりあえず着てみました。
着物は
この前、着ました白大島です。
この大島は胴抜き仕立てです。八掛は黒っぽい紬用です。
今思えば胴抜きにする必要はなかったかも??
どちらにしても着ていなかったので偉そうなことは言えない着物です。
着用しました
前帯ですが、私としては「2つの柄の真ん中」に前中心が来るようにしたかったのです。
襦袢下には何もつけずに「最大の細身」で着用してこれくらいズレました。
写真ではそんなに違和感がないけれど、実物は気になるのでした。
で、お太鼓もなんかイマイチです。他の自分で作った付け帯はきれいな形だったので枕の装着がいまいちだったのかなぁ〜?それとも作り方が雑だったのかなぁ。。
仕方ない。この帯は直そう!
直すのも難しくはないですが。。難しくはないですが。。
この帯は黒い着物にも多分合いますね。
私のように一部式の切らない付け帯は体型が変わると前帯が少しずれる可能性はあります。(少しくらいなら大丈夫なように前帯は考えられていますが、今回ピンポイントで柄出ししたかったのでちょっと残念!)
二部式だと気にならないでしょうね!
お掃除好きでおしゃれなブログの方々に影響されて
着物を入れている引き出しを大掃除しました。
↓「シール貼りぱなし」。。すでにダメ感が漂う
足袋など沢山処分しました。
着付け道具入れもケースの中に。
↓帯や着物の順番が色々適当すぎる
↓付け帯にした帯。引き出しに8本から10本入りました。(厚さによって違います)
同じ大きさの引き出しに畳紙に入れた名古屋帯を入れたら8本から9本でした(同上)
付け帯は収納しづらいと読んだことがありますが全くそんな気がしません。
↑手前にある帯は先程仕上がった新たな付け帯♡
付け帯にできる名古屋帯はまだまだあります。
ざっと数えただけであと20本以上!
えぇ~??ちょっと飽きてきたかもよー!(笑)
付け帯のシリーズ
ちびっこの頃のサリーちゃん 完全に姫
ブログ村ランキングに参加しています。よろしかったら↓の猫をクリックしていただけますと嬉しいです♡